羊食・内臓食
日本一の焼肉の街・飯田
LAMB / MUTTON & MOTSU
羊肉(ラム&マトン)
南信州地域では、戦前から軍服などに用いるための緬羊の生産が盛んに行われていたことから、羊肉(マトン)を食べる文化が根付いたと言われています。
生後1年未満の子羊の肉がラム、1年以上の羊肉がマトン。どちらの羊肉も貧血予防に効果的で、脂肪燃焼を助けるL-カルニチンを豊富に含むことで人気が高まっています。南信州では昭和50年代まで綿羊(めんよう)やサフォークの飼育が盛んで、味付けしたヒツジ肉を焼いて食べる「ジンギス」など、食文化として現在もしっかり根付いています。
遠山のジンギス
信州は北海道や岩手県と並ぶジンギスカン王国。とくに南アルプス山麓、飯田市の遠山地方が中心地の一つです。毛糸用に飼育されていた綿羊の肉を、焼肉の本場朝鮮から伝わったタレに漬け込んで焼いたのがその始まり。当地では末尾を省略して「ジンギス」と呼び親しんでいます。
内臓食
県下でも有数の畜産地帯である南信州地域には、昔からと畜場があったことから、新鮮なモツ(内臓)が手に入りやすい環境にありました。現在でも、ほかの地域では食べないような黒モツなどの内臓の部位も、多くの焼肉店のメニューに名を連ね、飯田の人々に親しまれています。